というまとめサイトの記事を見た。
昨日、いつまで電子本はユーザーの手元にあるだろうか、ということを考えていた(昨日のうちに書いておけばよかったw)
漫画は特に大きなファイルなので、いつまでもキンドルやiPadに入れておかないだろう。読んでしまった本は、自分の本棚に置いておき、また読み返したいなあと思ったらいつでも読めるようにしておきたい。そのためにどこに置き場所を作ればいいか。
PCを使い慣れている人なら、パソコンの中に入れておいて、USBで充電しながら、たくさんある電子書籍の中から、手元のiPhoneなどに何10冊かを放り込んで持ち運ぶ。という形だろうか。
いや、ネット上に本棚があればもっと便利じゃね?
というのがクラウドサービスである。
通信でいつでもアクセスできる場所に本を置いておけば、家のPCに繋ぐまでもない。
アマゾンは一人ひとりのユーザーに5GBのエリアを作って、無料で使えるようにしている。
でも5GBって少ないんですよね。リアル本棚で言えばカラーボックスくらい?
(※文章だけの本なら容量が小さいので、何千冊も保存できる)
自分は家の中では2テラのHDDを無線で繋いで、いつでも自炊した本を並べた本棚にアクセスできるようにしているので、ネット上でもできれば500GBくらいの本棚があればなあと思ってます。5年もすれば普通にそのくらいできそうですけどね。
持っている本が安全に保存され、いつでも自動的に整理された本棚が見られる。それが電子のメリットの一つですね
それが突然消えて無くなってしまったら? 一定期間で消えてしまう本や、何らかの不具合で消えて無くなる可能性があるとしたら、そんなもの誰がお金を出して買うだろうか。
楽天koboに最初期待していたけれど、決定的にダメだと思ったのは、その前にやっていたRabooの電子書籍サービスをいとも簡単に見限って、そこまで買ってくれた人たちの本の資産をざっくり切ったことだ。(たしか6000いくら分までしか保証しなかった)
暴挙といっていい。三木谷氏は二度と本など売ってはいけない。英語を話せる手下と一緒に無人島に流されて蝿の王にでもなればよい。
自分は絶対に楽天で買い物をしないと決めた。
アマゾンは、たとえPCのデータが壊れて飛んで、クラウドの本棚が消えてしまっても、売買記録がある限り何度でもダウンロードすることができる。
でも、もしもアマゾンがつぶれてしまったら。
アマゾンがつぶれても、ここみそきちドットコムのサーバーが生きている限り、メールをくれれば漫画のデータはいつでもダウンロードできるようにしておきます。
これが言いたかった。
1度電子書籍で買ってくれた人に対しては、一生同じ本を2度買う必要なし。
将来マシンの解像度が上がっていって、HD画像で出し直すことになっても、今の読者の人には無料アップデートで読めるようにする。それは当たり前だと思ってる。
本当は紙の単行本の読者には、電書をタダで配りたいんですよ。すでに一度買ってくれた人だから。
これから出す本に、電子書籍ダウンロード権をつけて出せないだろうか。
難しいのは、立ち読みでDLされないように、一冊ごとにIDを割り振って管理すると、やっぱり将来何度もDLすることができなくなること。
本を買ってすぐに古本屋に売る人が大量に出てしまうこと。
などが懸念される。
まあ、それでもいいじゃないかなと思う。
「電子書籍のあけぼの」という漫画を描いた時、当時の小学館の鈴木雄介氏(現eBookJapan会長)は
「PCの人たちはすぐに鍵の発想をする。私は言ったんですよ。あなた方は客を泥棒扱いするのかと」
「立ち読みの子供を追い払っちゃいけないんですよ」
多少のコピーは宣伝のようなもの。と言ってました。
今から15年くらい前の話ですが、慧眼ですね。
鍵を厳しくするほどファイルは扱いにくくなり、普通の人が簡単に使えなくなって不便になる。
鍵を甘くすると、使い勝手は良くなるが、コピーが氾濫して製作者側に利益が戻らなくなる。
どのくらいにするのか。はネットにつきまとう頭の痛い問題である。
でも、最近は鍵をゆるくする、いっそかけない。という方向に進んでいるように思える。
コピーを厳しく取り締まるより、正規なもの安く買えるようにしよう、としたのがAppleの音楽の戦略だったことは有名で、アマゾンもその方向に進んでいる。
一方日本国内の状況は反対側に振れている。高い本にガチガチのプロテクトかけて、バックアップもとれない、別のハードに買い換えたらデータを移せない仕様にし、メリットをがんじがらめに縛って電子は売れないと言っているのはなんであろうか。そんなガラパゴスなものは三木谷氏といっしょに無人島に流してしまえばよい。100万年後くらいに変な英語を話すイグアナになっているかもしれない。
もっと日本の本好きを信頼したらどうだろう。使い勝手がよければ読者はかならず増えていくのだから。
現実的には、紙の本の最後あたりに100円で電子書籍が買える、というリンクをつけておく。というくらいでしょうか。
次の紙の本を出す時に考えます。
しかし当時最先端だった小学館が、最後まで消える本を出しているとはなあ...。